京都の歴史ある焼き物「清水焼」

  1. ホーム
  2. 京都
  3. 京都の歴史ある焼き物「清水焼」

京都を代表する伝統工芸品のひとつで
「清水焼(きよみずやき)」というものがあります。

これは京都にある日本でも有名なお寺「清水寺」の参道である
五条坂という場所で作られていた焼き物です。
今ではそれら京都の焼き物の総称として「京焼・清水焼」と呼ばれています。

京焼の歴史としては、1600年代から栄えた徳川幕府への
献上品であったことから昔から価値ある伝統工芸品として扱われていたのが伺えます。

また今回は触りだけですが、職人さんへの取材ができた際には
その魅力も含めご紹介しますのでお楽しみに!